• TOPへ
  • 肝臓内科

    腹部エコー検査で安心を。当院で行う検査の内容とメリット

    新着情報

    腹部エコー検査で安心を。当院で行う検査の内容とメリット



    「最近、どうもお腹の調子が悪い」「健康診断で肝機能の数値が高かったけど、特に症状はないから大丈夫かな」と、お腹の不調や健康診断の結果を気にしながらも、そのままにしていませんか?

    お腹の不調には、日常生活での疲労やストレスが原因のこともありますが、中には病気が隠れているケースも少なくありません。自覚症状がないまま進行してしまう病気もあります。そこで今回は、お腹の臓器を詳しく調べる「腹部エコー(腹部超音波)検査」についてご説明します。

    腹部エコー検査とは?

    腹部エコー検査は、超音波を使ってお腹の中の臓器をリアルタイムに観察する検査です。 プローブと呼ばれる器具をお腹に当てて滑らせるだけで、身体への負担なく、痛みも伴いません。 超音波はレントゲンのように被ばくの心配もないため、安心して受けていただけます。

    当院では、以下の臓器を中心に丁寧に検査を行います。

    • 肝臓: 脂肪肝、肝炎、肝硬変、肝腫瘍など
    • 胆のう・胆管: 胆石、胆のうポリープ、胆のう炎など
    • 膵臓: 膵炎、膵臓がんなど
    • 腎臓: 腎結石、腎腫瘍など
    • 脾臓: 脾腫など

    特に、脂肪肝は近年増加しており、放置すると肝硬変や肝臓がんへと進行するリスクがあります。腹部エコーは、この脂肪肝の診断に非常に有用です。

    腹部エコー検査をおすすめする方

    以下のようなお悩みや状況に心当たりのある方は、ぜひ一度ご相談ください。

    • 健康診断で肝機能の数値異常(AST, ALT, γ-GTPなど)を指摘された方
    • 「胃もたれ」「お腹の張り」「みぞおちの痛み」などの症状が続く方
    • 「最近、お酒を飲む量が増えた」という方
    • 過去に胆石や膵炎を指摘されたことがある方
    • より詳しくお腹の健康状態を知りたい方

    お腹の不調は、放置せず早期に原因を知ることが大切です。腹部エコー検査は、ご自身の健康状態を把握し、将来の病気予防にもつながります。

    「このくらいなら大丈夫」と我慢せずに、気になる症状がある方は、ぜひ一度当院にご相談ください。

    診療の予約はこちら
    肝臓内科について詳しくはこちら

     

    【肝臓専門医が解説】「疲労感・だるさ」だけじゃない!見逃しがちな肝臓病のサイン/北越谷

    新着情報

    【肝臓専門医が解説】「疲労感・だるさ」だけじゃない!見逃しがちな肝臓病のサインと早期受診の重要性

    「最近、どうも体がだるい…」「疲れがとれないのは年のせい?」そう思っていませんか?
    もしかしたら、その不調は「沈黙の臓器」と呼ばれる
    肝臓からのSOSかもしれません。
    肝臓は、病気がかなり進行するまで自覚症状が出にくいという特徴があります。そのため、気づいた時には重症化しているケースも少なくありません。

    当クリニックは、肝臓専門医として、皆様の肝臓の健康を第一に考え、早期発見・早期治療に力を入れています。
    この記事では、肝臓病が疑われる見逃しがちな症状から、なぜ早期受診が大切なのか、そして当クリニックでできることについて、詳しく解説します。

    予約はこちら

    あなたは大丈夫? 見逃しがちな肝臓病の初期症状チェックリスト

    肝臓病の初期症状は、非常に曖昧で他の病気と区別がつきにくいことが多いです。
    しかし、以下のような症状が複数当てはまる、あるいは長く続く場合は、注意が必要です。

    • 慢性的な倦怠感・疲労感: 睡眠を十分にとっても回復しない強いだるさ、以前より疲れやすくなったと感じる。
    • 食欲不振・吐き気・胃の不快感: 食欲がなく、食べてもすぐにお腹がいっぱいになる、胃もたれや吐き気を感じる。
    • むくみ(特に足や顔): 朝起きた時や夕方になると、足や顔がむくむ。靴下の跡がなかなか消えない。
    • 原因不明のかゆみ: 全身に掻いても治らないかゆみがある。
    • 尿の色が濃い: 普段よりも尿の色が濃く、褐色になっている。
    • 手足のつり(こむら返り): 夜中に足がつる頻度が増えた。
    • お酒が弱くなった: 以前は飲めていた量で酔ってしまう・二日酔いがひどくなった。
    • 体重の減少: 特にダイエットをしていないのに、体重が減ってきている。
    • 右のお腹の違和感・圧迫感: 右脇腹あたりに重苦しさや張るような感覚がある。

    これらの症状は、肝炎(B型肝炎、C型肝炎、アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎など)、肝硬変、肝がんなど、様々な肝臓の病気で現れる可能性があります。
    特に、自覚症状が少ない中で進行する「脂肪肝」は、放置すると肝硬変や肝がんに移行するリスクがあるため注意が必要です。

    「沈黙の臓器」だからこそ、早期発見・早期治療が命を守る鍵

    肝臓は、体内の毒素を解毒したり、栄養素を貯蔵・代謝したりと、生命維持に不可欠な役割を担っています。
    しかし、その機能が低下しても、残された健康な肝細胞が働きを補おうとするため、症状が出にくいのです。

    症状が現れた時には、病気がかなり進行しているケースが多く、治療が難しくなることも少なくありません。
    例えば、慢性肝炎は進行すると
    肝硬変へ、そして肝がんへと移行するリスクが高まります。

    だからこそ、上記のような「もしかして?」と感じる症状があれば、迷わず専門医の診察を受けることが重要です。
    早期に発見し、適切な治療を開始できれば、病気の進行を抑えたり、症状を改善させたりすることが可能です。
    健康診断で肝機能の異常を指摘された方も、症状がなくても医療機関を受診してください。

    予約はこちら

    肝臓専門医による安心の診療。当クリニックにご相談ください

    当クリニックでは、長年の経験を持つ肝臓専門医が、丁寧な問診、血液検査、超音波(エコー)検査などを通じて、皆様の肝臓の状態を正確に診断いたします。

    「肝臓の数値が高いと言われたけど、どうしたら良いかわからない」「健康診断で要精密検査と言われたが、どこに行けば良いか迷っている」といったお悩みも、お気軽にご相談ください。それぞれの患者様の状態に合わせた、最適な治療方針や生活習慣のアドバイスをさせていただきます。

    肝臓の健康は、全身の健康に直結します。 「このくらいなら大丈夫」と自己判断せずに、少しでも気になる症状があれば、お一人で悩まずに当クリニックにご相談ください。皆様が安心して、健やかな日々を送れるよう、スタッフ一同、全力でサポートさせていただきます。

     

    【越谷市の消化器内科】健康診断で「肝機能障害」「脂肪肝」と指摘されたら

    新着情報

    【越谷市の消化器内科】健康診断で「肝機能障害」「脂肪肝」と指摘されたら

    健康診断で「肝機能障害」や「脂肪肝」という結果が出て、ご心配な方もいらっしゃるかもしれません。
    これらの状態は、放置すると重篤な病気に繋がる可能性もあります。
    北越谷そめやクリニックでは、消化器内科専門医・肝臓専門医が、肝機能障害と脂肪肝について詳しくご説明し、適切な治療をご提案いたします。

    診察のご予約はこちら
    肝臓内科について詳しくはこちら

    肝機能障害とは?

    肝臓は、代謝、解毒、胆汁生成など、生命維持に不可欠な働きを担っています。
    肝機能障害とは、これらの機能が低下した状態を指し、原因はウイルス、アルコール、薬剤、自己免疫疾患など多岐にわたります。
    健康診断の血液検査でAST(GOT)やALT(GPT)などの数値が高い場合は、肝臓に炎症が起きている可能性があります。
    自覚症状がないことも多いため、定期的な検査が重要です。

    脂肪肝とは?

    脂肪肝は、肝臓に中性脂肪が過剰に蓄積した状態です。
    アルコールをほとんど飲まない方に多い非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)は、肥満や糖尿病、高脂血症と関連しています。
    一方、アルコール性脂肪性肝疾患は、過度な飲酒が原因です。
    脂肪肝も初期には自覚症状が少ないですが、放置すると肝炎や肝硬変に進行することがあります。

    当院での検査と治療

    北越谷そめやクリニックでは、血液検査や腹部エコー検査などで肝臓の状態を詳しく調べます。
    肝機能障害の原因に応じた治療や、脂肪肝に対する食事指導、運動療法など、患者様一人ひとりに合わせた治療計画をご提案いたします。

    「肝機能が心配」「健康診断で脂肪肝と言われた」という方は、お一人で悩まず、当院の消化器内科にご相談ください。早期発見と適切な対応が、肝臓の健康を守るために大切です。

     

    診察のご予約はこちら
    肝臓内科について詳しくはこちら