胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)とは
胃炎は、主に食事習慣の乱れなどが原因で起きる急性胃炎と、ヘリコバクター・ピロリ菌感染が原因で起きる慢性胃炎に大別されます。
胃炎は、初期の段階では炎症によって粘膜にびらんが起き、進行すると胃粘膜の修復機能が低下して胃潰瘍を引き起こすようになります。
胃炎の原因
胃炎は、急性胃炎の場合と慢性胃炎の場合とで原因が異なります。
急性胃炎の場合では、過食や過度な飲酒、唐辛子などの刺激物の大量摂取といった食事習慣の乱れが大きな原因となります。また薬による影響や過度なストレスの蓄積なども原因となる場合があります。
一方、慢性胃炎の場合の多くは、ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)の感染が原因となります。ピロリ菌は強酸性の環境でも生存できるため、胃に感染することで様々な慢性胃炎の症状を引き起こします。 さらに、ピロリ菌は胃粘膜を萎縮させる働きがあるため、ピロリ菌に感染すると胃がんの発症リスクが10倍以上になるという報告もあります。ピロリ菌は本来、不衛生な井戸水などに多く生息しており、飲み水を介して感染したり、人から人へ経口感染することで感染が拡大していきます。一般的に5歳までの幼少時に感染することが多く、日本のピロリ菌感染者数は先進国の中では多い方ですが、近年では若い世代の感染者は減少傾向にあります。
なお、ピロリ菌は適切な除菌治療を行うことで死滅させることが可能です。
胃炎の症状
胃炎の主な症状は胃痛や吐き気、胃のむかつき、胸やけなどになりますが、これら症状は胃がんなど重篤な胃の病気とも類似するため、これら症状が現れた際には医療機関を受診して原因を特定しておくことが重要です。
慢性胃炎は胃がんの原因になることも
慢性胃炎を長期間放置すると、徐々に胃粘膜が萎縮して萎縮性胃炎を発症します。さらに進行すると、胃粘膜が大腸・小腸の粘膜に似た状態になる腸上皮化生を発症します。この腸上皮化生の一部ががん化を起こすと、胃がんを発症します。
従って、胃がんの前がん病変である萎縮性胃炎の段階で早期発見・治療を行うことが、胃がんを予防する上で重要となります。
胃炎の検査
まずは問診などで患者様の症状や服用中の薬、食事習慣などについてお伺いします。慢性胃炎の疑いがある場合には、胃カメラ検査を実施してピロリ菌感染の有無など胃粘膜の状態を調べます。
検査の結果、胃粘膜の萎縮が確認された場合には胃がんへと進行する恐れがあるため、追加で精密検査を行なって早期治療につなげていきます。
胃炎の治療
胃炎の治療では、生活習慣の改善や薬物療法が中心となります。
また、検査でピロリ菌感染が確認された場合には、ピロリ除菌治療も実施します。
1急性胃炎-治療の進め方
急性胃炎の治療の際には、まず問診等で症状が現れた時期や内容、生活習慣、現在使用している薬の種類などについてお伺いします。
その後、胃カメラ検査を実施して胃粘膜の状態を詳しく観察し、胃炎以外の重篤な病気の可能性も確認した上で鑑別を行います。
薬物療法
薬物療法では、胃酸分泌を抑制する薬や胃粘膜を保護する薬、胃の運動機能を促進する薬などを使用して症状の改善を図ります。治療薬には様々な種類があるため、患者様の症状の状態や体質、生活習慣などを考慮し、最適なものを選択します。
慢性胃炎-治療の進め方
内視鏡検査で、慢性胃炎の程度を確認し、ピロリ菌の感染の有無を調べます。ピロリ菌に感染している場合、除菌治療が重要です。胃粘膜の肥厚や萎縮を直接観察し、病変が見つかれば組織を採取して確定診断を行います。萎縮が進行して胃壁が薄くなり、血管が透けて見える状態は萎縮性胃炎と呼ばれます。さらに萎縮が進行すると腸上皮化生が起こり、胃がんのリスクが高まります。これを防ぐために、慢性胃炎はできるだけ早期に適切な治療を受けることが重要です。ピロリ菌が原因の場合には除菌治療、その他の原因の場合には薬物治療や生活習慣の改善を行います。
ピロリ菌の除菌治療
慢性胃炎の場合、ピロリ菌感染が原因であるケースがほとんどです。そのため、検査でピロリ菌の感染が確認された場合には、ピロリ菌の除菌治療を行います。
ピロリ菌の検査では、胃カメラ検査を実施します。また、ピロリ菌の除菌治療では、抗菌薬と胃酸分泌を抑制する薬を7日間使用し、6週間後以降に再検査を実施してピロリ菌が消失しているかどうかを確認します。
除菌に失敗した場合には、使用する薬を変更して2回目の除菌治療を行うことも可能です。なお、1回目で失敗しても2回目の除菌治療を行うと、ほとんどの場合ピロリ菌は消失します。