お腹がぎゅるぎゅると鳴り痛いのはなぜ?消化器内科医が解説する原因と対処法
お腹がぎゅるぎゅると鳴り痛いのはなぜ?消化器内科医が解説する原因と対処法
「最近、お腹がぎゅるぎゅる鳴って痛い」「特に緊張するとお腹がぎゅるぎゅると鳴り痛い」といった症状でお悩みではありませんか?
多くの方が経験するこの不快な症状ですが、「いつものことだから…」と放置してしまう方も少なくありません。しかし、そのお腹がぎゅるぎゅると鳴り痛いというサインの裏には、様々な原因や病気が隠れている可能性があります。
この記事では、消化器内科の専門医が、お腹がぎゅるぎゅると鳴り痛い症状の原因と、当クリニックでできることについて詳しく解説します。
診察のご予約はこちら
お腹がぎゅるぎゅる鳴る「腹鳴」の正体とは?
まず、お腹がぎゅるぎゅる鳴る音は、医学的に「腹鳴(ふくめい)」と呼ばれます。これは、主に腸が活発に動き、腸内のガスや液体が移動する際に発生する音です。
食前にお腹が鳴るのは、胃が次の食事に備えて収縮している生理的な反応ですが、食後や空腹時以外にも頻繁にお腹がぎゅるぎゅると鳴り、さらに痛みを伴う場合は注意が必要です。
お腹がぎゅるぎゅると鳴り痛い!その原因と関係する病気
お腹がぎゅるぎゅる鳴って痛む場合、以下のような原因や消化器疾患が考えられます。
1. 機能性ディスペプシア(FD)
胃の機能に問題があるにもかかわらず、検査では異常が見つからない病気です。お腹のぎゅるぎゅる音に加え、胃もたれ、早期飽満感(少量で満腹になる)、みぞおちの痛みなどを引き起こします。ストレスや不規則な生活が症状を悪化させることがあります。
機能性ディスペプシアについて詳しくはこちら
2. 過敏性腸症候群(IBS)
腸の動きが過敏になり、お腹の痛みや不快感を伴う下痢や便秘が繰り返し起こる病気です。精神的なストレスが大きく影響し、特にお腹のぎゅるぎゅる音が頻繁に聞かれることが特徴です。下痢型、便秘型、混合型などのタイプがあり、生活の質を著しく低下させることがあります。
過敏性腸症候群について詳しくはこちら
3. 感染性胃腸炎
ウイルスや細菌の感染によって起こる胃腸の炎症です。激しいお腹の痛み、下痢、嘔吐、発熱などが主な症状で、お腹がぎゅるぎゅると鳴ることもあります。数日で治まることが多いですが、脱水症状には注意が必要です。
感染性胃腸炎について詳しくはこちら
4. 食生活や生活習慣
- 消化の悪いものや刺激物の摂取: 脂っこい食事、冷たい飲食物、香辛料の多いものなどは消化に負担をかけ、腸の蠕動運動を過剰にしたり、ガスを発生させやすくしたりして、お腹のぎゅるぎゅる音や痛みを引き起こすことがあります。
- 早食い: 食事中に空気を多く飲み込むことで、お腹にガスが溜まりやすくなり、お腹の張りや痛み、ぎゅるぎゅる音につながります。
- ストレスや睡眠不足: 自律神経の乱れは、胃腸の働きに大きく影響します。ストレスを感じると、胃腸の動きが過敏になったり、逆に鈍くなったりして、お腹の不調を引き起こします。
5. その他の消化器疾患の可能性
稀に、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)や吸収不良症候群といった、より専門的な治療が必要な病気がお腹がぎゅるぎゅると鳴り痛い症状の原因となっている場合もあります。特に、症状が長引く、悪化する、体重減少、血便などの症状を伴う場合は、早急な医療機関の受診が不可欠です。
診察のご予約はこちら
こんな症状は消化器内科へご相談を
お腹がぎゅるぎゅると鳴り痛い症状は、放置せずに医師にご相談いただくことを強くお勧めします。特に、以下のような症状がみられる場合は、迷わず当クリニックを受診してください。
- お腹の痛みがだんだん強くなってきた、または痛みの頻度が増してきた
- 下痢や便秘を繰り返し、なかなか治らない
- 市販薬を飲んでも症状が改善しない、または悪化する
- 体重が減ってきた
- 血便が出た、便の色がおかしい
- 発熱を伴う
- 食欲不振が続く
当クリニックでは、患者様一人ひとりの症状やライフスタイルを丁寧に伺い、最適な診断と治療を提供いたします。
当クリニックの検査と治療の流れ
「お腹がぎゅるぎゅると鳴り痛い」という症状に対し、当クリニックでは以下の検査や治療を通して、原因の特定と症状の改善を目指します。
- 丁寧な問診: 症状の具体的な内容、いつから始まったか、悪化する要因、生活習慣、ストレスなどについて詳しくお話を伺います。
- 身体診察: お腹の状態を触診などで確認します。
- 各種検査: 必要に応じて、以下の検査を行います。
- 血液検査: 炎症反応や栄養状態などを確認します。
- 腹部エコー検査(超音波検査): 肝臓、胆のう、膵臓、腎臓、消化管などの異常を調べます。
- 胃カメラ(上部消化管内視鏡検査): 胃や食道の粘膜の状態を直接確認し、炎症や潰瘍、腫瘍の有無などを調べます。
- 大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査): 大腸の粘膜の状態を直接確認し、ポリープや炎症、腫瘍の有無などを調べます。
- 診断と治療方針の決定: 検査結果に基づき、適切な診断を行い、患者様に合わせた治療計画を提案します。薬物療法はもちろん、食事指導や生活習慣のアドバイス、ストレスマネジメントなど、多角的なアプローチで症状の改善を目指します。
「お腹がぎゅるぎゅると鳴り痛い」症状は、原因が分かれば適切な対処が可能です。一人で悩まず、どうぞお気軽に当クリニックへご相談ください。消化器内科医として、地域の皆様の健康を全力でサポートいたします。
診察のご予約はこちら