【10月1日~接種開始】なぜインフルエンザは毎年流行するの?今からできる効果的な対策とは
【10月1日~接種開始】なぜインフルエンザは毎年流行するの?今からできる効果的な対策とは
「またインフルエンザが流行しているらしい…」「ニュースで流行って聞くけど、なぜ毎年流行するんだろう?」と感じている方も多いのではないでしょうか。北越谷でも、冬になるとインフルエンザの話題を耳にすることが増えますよね。
インフルエンザは、私達の生活に身近な感染症ですが、その仕組みを知ることで、より効果的な予防策が見えてきます。
※当院では10月1日よりインフルエンザの予防接種を開始します。ご予約は既に受け付けておりますので、ご希望の方はお電話、又は受付にて直接お申し付けください。
お電話はこちら 048-976-1717
毎年流行するインフルエンザの正体とは
インフルエンザウイルスは、A型、B型、C型に分けられ、毎年流行するのは主にA型とB型です。
インフルエンザウイルスが厄介なのは、遺伝子の変異を繰り返しながら、少しずつ性質を変えていくことです。これを「抗原変異」と呼びます。
この抗原変異により、一度インフルエンザにかかって免疫ができても、翌年には異なるタイプのウイルスが流行するため、
再び感染してしまう可能性があるのです。
これが、インフルエンザが毎年流行する大きな理由です。
予防接種はなぜ必要?
予防接種は、その年に流行が予測されるインフルエンザウイルスに合わせて作られます。
ワクチンを接種することで、ウイルスに対する抗体が作られ、感染後の発症を抑えたり、たとえ発症しても重症化を防ぐ効果が期待できます。
特に、高齢者や基礎疾患をお持ちの方、小さなお子様は重症化するリスクが高いと言われています。北越谷にお住まいの皆様も、ご自身やご家族を守るため、流行シーズン前には予防接種をご検討ください。
日常生活でできるインフルエンザ対策
予防接種と併せて、日常生活でできる対策も大切です。
- 手洗い・うがい:外出から帰宅後、食事前には石鹸を使った丁寧な手洗いを心がけましょう。うがいも有効です。
- 適切な湿度の維持:空気が乾燥すると、喉や鼻の粘膜の防御機能が低下します。加湿器などを利用して、湿度を50~60%に保つようにしましょう。
- 十分な休養と栄養:体の抵抗力を高めるために、十分な睡眠とバランスの取れた食事を日頃から心がけることが大切です。
- 人混みを避ける:流行期には、なるべく人混みを避け、やむを得ない場合はマスクを着用しましょう。
もしかしてインフルエンザ?と思ったら
38℃以上の急な発熱、強い倦怠感、関節痛、筋肉痛などの症状が現れたら、インフルエンザかもしれません。特に、発症から48時間以内に抗インフルエンザ薬を服用することで、症状の改善効果が期待できます。
「ただの風邪かな?」と自己判断せずに、早めに医療機関を受診することが大切です。当院では、インフルエンザの検査や治療を行っております。つらい症状を我慢せず、お気軽にご相談ください。
インフルエンザは予防できる病気です。北越谷の皆様が健やかに冬を過ごせるよう、当院がお手伝いいたします。
※当院では10月1日よりインフルエンザの予防接種を開始します。ご予約は既に受け付けておりますので、ご希望の方はお電話、又は受付にて直接お申し付けください。
お電話はこちら 048-976-1717

