• TOPへ
  • おなら

    「おならが出る」症状、何科を受診すべき?/北越谷そめやクリニック

    新着情報

    「おならが出る」症状、何科を受診すべき?

    「最近おならがよく出る」「おならの臭いが気になる」といったお悩みはありませんか?
    人にはなかなか相談しにくいおならの症状ですが、実は多くの方が抱える一般的な症状です。
    今回は、「おならが出る」という症状で何科を受診すべきかについて、越谷市の内科医として詳しく解説していきます。

    当院の外来診察のご予約はこちら

    おならの正体と、なぜ出るのか

    おならは、口から飲み込んだ空気や、腸内で食べ物が分解される際に発生するガスが混じり合ったものです。
    通常、1日に10回~20回程度おならが出るのは生理的な現象であり、健康な方でも起こります。
    しかし、回数が増えたり、臭いがきつくなったりすると、「もしかして何か病気なのかな?」と不安になりますよね。

    おならの異常で考えられる原因

    おならの回数が増えたり、臭いが強くなったりする原因は様々です。

    • 食生活の変化: 早食いなどで空気を多く飲み込んだり、食物繊維の多い食品、豆類、イモ類、乳製品などを多く摂取したりすることで、腸内でガスが発生しやすくなることがあります。
    • ストレス: ストレスは自律神経の乱れを引き起こし、腸の動きに影響を与えることがあります。これにより、ガスが溜まりやすくなることがあります。
    • 便秘・下痢: 便秘によって腸内に便が長く留まると、腸内細菌のバランスが崩れてガスが発生しやすくなります。逆に下痢の場合も、腸の動きが活発になりすぎてガスが増えることがあります。
    • 過敏性腸症候群(IBS): ストレスなどが原因で、お腹の痛みや不快感を伴う便通異常が続く病気です。ガスが溜まりやすい症状もよく見られます。
    • 呑気症(空気嚥下症): 無意識のうちに空気を大量に飲み込んでしまう状態です。げっぷやおならが増える原因となります。
    • 消化器系の病気: 稀ではありますが、胃腸の炎症や腫瘍など、消化器系の病気がおならの異常を引き起こすこともあります。

    「おならが出る」症状、何科を受診すべき?

    「おならが頻繁に出る」「おならの臭いが気になる」「お腹の張りや痛みも伴う」といった症状でお悩みの場合、まずは消化器内科を受診されることをお勧めします。消化器内科では、問診や診察を通じて、食生活や生活習慣、ストレスの有無などを詳しくお伺いします。必要に応じて、血液検査や便検査、腹部エコー検査などを行い、おならの原因を特定していきます。

    特に、以下のような症状がある場合は、早めの受診をお勧めします。

    • おならの回数が急激に増えた
    • おならの臭いがいつもと明らかに違う、特にきつい
    • お腹の痛みや張りが続く
    • 体重が減少した
    • 血便が出る
    • 発熱がある

    当院は越谷市に密着した消化器内科クリニックとして、これまで多くの患者様のお腹の悩みに寄り添ってまいりました。おならの症状でお悩みの場合も、安心してご相談ください。患者様一人ひとりの症状やライフスタイルに合わせた適切なアドバイスと治療を提供いたします。

    おならの症状でお悩みなら、越谷市の当院へ

    「おならが出る」という症状は、デリケートな問題であり、なかなか人に相談しにくいものです。しかし、我慢せずに適切な医療機関を受診することで、症状の改善や、もしも隠れた病気がある場合の早期発見につながります。

    越谷市で「おならの症状について相談したい」「お腹の不調が気になる」という方は、ぜひ当院にご来院ください。当院は消化器内科として、患者様のお話を丁寧に伺い、最適な治療法をご提案させていただきます。安心して日常生活を送れるよう、一緒に症状の改善を目指しましょう。

    「おなら」についてさらに詳細はこちら