【北越谷】インフルエンザの免疫はどれくらい持続する?油断できない再感染のリスクと確実な対策
【北越谷】インフルエンザの免疫はどれくらい持続する?油断できない再感染のリスクと確実な対策
「インフルエンザに一度かかったから、もう今シーズンは大丈夫」と安心していませんか?
特に、ご家族や職場に受験生や高齢者がいる場合、あるいは北越谷の通勤・通学ラッシュで人との接触が多い方は、インフルエンザの対策について、もっと深く知る必要があります。
インフルエンザに自然感染した場合に獲得できる「免疫」には、実は持続期間に限りがあり、再感染のリスクは決してゼロではないのです。今回は、この免疫の真実と、私たちがとるべき確実な予防策について、ご説明いたします。
※当院ではインフルエンザの予防接種を開始します。ご予約も受け付けておりますので、ご希望の方はお電話、又は受付にて直接お申し付けください。
お電話はこちら 048-976-1717
自然感染で得られる「免疫の持続期間」
一度インフルエンザにかかると、そのとき感染した特定の型(A型H1N1、A型H3N2、B型など)に対する抗体が体内に作られます。これが「免疫」です。
では、この免疫は何ヶ月続くのでしょうか?
一般的に、インフルエンザの自然感染で獲得した免疫は、数ヶ月〜半年程度持続すると言われています。この期間は個人差があり、年齢や健康状態によっても変動します。
しかし、最も注意が必要なのは、以下の点です。
- 型違いのウイルスには効果なし:インフルエンザウイルスは毎年流行する型が異なります。また、同じシーズン中にA型とB型が同時に流行することもあります。ある型の免疫を持っていても、別の型のウイルスには無力です。
- 免疫は徐々に低下する:半年を過ぎると、体内の抗体価は徐々に低下し、時間の経過とともに感染・発症を防ぐ力が弱まっていきます。
つまり、「一度かかった」という経験は、そのシーズン後半や翌シーズンには、ほとんど何の保証にもならないということです。この知識が曖昧なままでは、知らず知らずのうちに再感染のリスクを高めてしまいます。
再感染と重症化を防ぐための確実な対策
免疫の持続期間を過信せず、私たちが最も推奨する確実な予防策こそが「インフルエンザ予防接種」です。
予防接種は、自然感染とは異なり、そのシーズンに流行が予測される複数の型(通常A型2種類、B型2種類)に対して免疫を誘導します。
予防接種のメリット
- 複数の流行株に対応:自然感染では得られない多価的な免疫を計画的に獲得できます。
- 重症化の予防:発症そのものを完全に防げなくても、特に高齢者や基礎疾患を持つ方にとって致命的となりうる重症化や合併症(肺炎など)を防ぐ効果が証明されています。
- 免疫が切れる前に強化:自然に得た免疫が切れるタイミングを気にすることなく、毎年ピーク前に新たな免疫を準備できます。
北越谷にお住まい・お勤めの皆様へ
季節の変わり目に体調を崩しやすい方や、日頃から予防への意識が高い皆さま。インフルエンザの予防は、ワクチン接種だけでなく、日々の体調管理と、「かかりつけ内科医」による迅速な診断が鍵となります。
「熱が出たけど、インフルエンザかな?」「予防接種の最適なタイミングはいつ?」など、自己判断が難しい体調の不安や予防に関する疑問は、ぜひ当院にご相談ください。
インフルエンザの流行シーズンは、常に予期せぬ形で訪れます。免疫の持続期間に関する知識を持つことは大切ですが、その知識だけでは皆さまの健康を守れません。
不安を抱えたまま流行期を過ごすのではなく、確実な予防のための行動を起こしましょう。
北越谷駅からアクセスしやすい当院は、皆さまの健康をトータルでサポートする内科クリニックです。
インフルエンザの予防接種の予約、または体調不良時のご相談は、今すぐ当クリニックまでご連絡ください。私たちと一緒に、今年の冬も元気に乗り越えましょう。

