【ブログ】沈黙の臓器からのSOS?肝臓の悲鳴を見逃さないで! 脂肪肝・肝機能障害の基礎知識
2025.04.06
沈黙の臓器からのSOS?肝臓の悲鳴を見逃さないで!
脂肪肝・肝機能障害の基礎知識
「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓は、日々の食生活や生活習慣の影響を受けやすい臓器です。自覚症状が出にくいため、気づかないうちに脂肪肝や肝機能障害が進行しているケースも少なくありません。
診察のご予約はこちら
脂肪肝とは?
脂肪肝とは、肝臓に中性脂肪が過剰に蓄積した状態のことです。原因は、アルコールの過剰摂取や肥満、糖尿病などが挙げられます。
脂肪肝の種類
- アルコール性脂肪肝: アルコールの過剰摂取が原因
- 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD): 肥満や糖尿病、脂質異常症などが原因
脂肪肝の症状
初期段階ではほとんど自覚症状がありません。しかし、進行すると以下のような症状が現れることがあります。
- 疲れやすい
- 食欲不振
- 吐き気
- 腹部の不快感
診察のご予約はこちら
肝機能障害とは?
肝機能障害とは、肝臓の機能が低下した状態のことです。脂肪肝が進行すると、肝機能障害を引き起こす可能性があります。
肝機能障害の症状
- 黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
- 腹水(お腹に水が溜まる)
- むくみ
- 意識障害
肝臓を守るためにできること
- 食生活の改善: バランスの取れた食事を心がけ、過剰なカロリー摂取を避ける
- 適度な運動: ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を習慣にする
- アルコールを控える: 過剰なアルコール摂取は肝臓に負担をかける
- 定期的な検査: 健康診断などで定期的に肝機能検査を受ける
早期発見・早期治療が大切
脂肪肝や肝機能障害は、早期に発見し適切な治療を行うことで、進行を抑え、健康な状態を維持することができます。少しでも気になる症状があれば、早めに医療機関を受診しましょう。
当院では、患者様の肝臓の状態を詳しく検査し、一人ひとりに合わせた治療法をご提案いたします。北越谷にお住まいの方はもちろん、周辺にお住まいの方もお気軽にご相談ください。
診察のご予約はこちら